ハリネズミを飼う前に
僕はハリネズミを飼っています。そこで、これからハリネズミを飼ってみようという方々にむけて、オススメの飼育用品を紹介したいと思います。
飼育用品といってもたくさんあって、どれが良いのか非常に迷うと思います。僕自身も飼育用品を揃えるのにいろいろと調査していたら一ヶ月ほどかかってしまいました(笑)
現在も問題なく使用している用品ですので、おそらく変な用品を紹介してしまうようなことはないと思います。
ケージ
まずは絶対に必要となるのがケージです。(当たり前ですが)ケージは何度も買い換えるわけにもいかないと思いますので、変な粗悪品を掴まされないようにしましょう。
僕がオススメしたいのが、SANKOのシャトルケージ70です。
理由としては、大きさと価格もありますが、扉が正面だけでなく天井にも付いていてかなり大きく開く点です。ハリネズミを飼育し始めると掃除やら何やらでケージ内に手をいれることが多くなります。その際に扉が正面だけだと掃除もしにくく特に飼いはじめの頃はハリネズミを不用意に怯えさせたり、驚かせたりしてしまうことがあるためこの天井の大きな扉は非常に便利です。ちなみに大きさは幅70cm、奥行き44cm、高さ37cmです。
隠れ家
ハリネズミは非常に警戒心が強いので、一人落ち着ける場所を作ってあげましょう。そこで隠れ家としてオススメなのは「とび箱ハウス」あたりでしょうか。他にもいろいろ有ると思いますが、サイズ的にしっくりくるのがこれぐらいしかないような気もします。
給水器・エサ皿
ハリネズミのために食器を用意しましょう。給水器はまずはこのあたりで十分だと思います。
取り付けるとこんなカンジです。
ウチではいまだにこれを使っていますが、成長してきて、もっと大きいサイズが必要と感じたら買い換えても良いかもしれません。ちなみにハリネズミは結構な量の水を飲みます。
エサ皿は好みで何でも良いかと思いますが、ウチはこれを使ってます。
回し車
回し車は必ず用意しなければならないというわけではありませんが、ストレス解消のためにできれば回し車を用意しておいたほうが良いです。ケージをSANKOのシャトルケージ70を使用するのであればオススメとしては「SANKO サイレントホイール ビッグ」ですかね。ギリギリですがケージ内に何とか取り付けることが可能です。結構大きめかと思いますが、ハリネズミが成長しても買い換える必要がないので最初からこのサイズを買ってしまうのが良いかと。(回し車って結構値が張るんですよねー)
ハリネズミは回し車で回っている最中にウ◯チをしてしまう子が多く、こまめな掃除が必要になるかと思います。回っている最中に漏らしてしまうのか、自然界では走りながらウ◯チをするんですかね?この辺りは謎です。
トイレ
トイレは必須ではありませんが、SANKOのシャトルケージ70を使用している方で、もし購入するならコレがサイズ的にも価格的にもオススメです。
ハリネズミは最初はあちこちで排泄をしてしまうかもしれません。ウチもそんなカンジでした。ただトイレを覚える子もいるようでウチの子はすぐに覚えるというか勝手に覚えてました。
僕がこれを購入したのは、ここに砂を入れて砂浴びでもしてもらおうかと思っていたのですが、これをケージに置いたとたんにウチの子はここを勝手にトイレとして使うようになりました。現在もここ以外では排泄はしないですね。(ちなみにこの製品には底網が付属していますがそれは使いません。ハリネズミに使用する場合は網の目が荒すぎて怪我の元になるので使わないようにしましょう。)
ちなみにウチではこの砂をずっと使ってます。サラサラの焼き砂で価格も安くて超オススメです。
トイレの掃除にはこんなのもあると便利です。
フード
フードは専用フードがお手軽で便利です。いくつか種類がありますが主食フードとしては定番のハリネズミフードがオススメです。
ウチの子はチョット高級なこちらの方が食いつきが良いですね。最近は半々ぐらいで混ぜてあげています。
その他
ウチは床材を全く使用していません。床材の代わりに小型犬用のペット用シートを敷いたりしています。広葉樹マット、針葉樹マットなどいろいろあるのでこの辺は飼い主の判断になるとは思いますが、針葉樹マットはアレルギーになる子もいるので注意です。もしペット用シートであれば以下の製品を使用している方が多いみたいです。ウチもコレを使っています。
以上でとりあえず必要な飼育用品は揃うと思います。ハリネズミをお迎えして生活していくうちにいろいろと買い換えたりしていくのも楽しみの1つかなと思います。
いつもお世話になっているショップ。安くて配送も早いのでかなりオススメです。アマゾン以外ならここでしか購入しませんね。
最後に、これからハリネズミ飼いになる方にオススメ本