App Store で購入したアプリを身近な人と共有するには


appStore


App Storeでは、たくさんのアプリや楽曲を購入することができます。購入するときはApple IDが必要になりますが、各端末で別々のApple IDを使用していると同じアプリを購入した場合でもそれぞれ料金が発生します。これってチョットもったいない気がしますよね。

でも、実はアプリは共有して使う事ができます。方法はいたって単純でApp Store用のApple IDを同一のものにすれば良いだけです。

例えばiPhoneでは、iCloud、FaceTime、App Storeなど、1台のiPhoneで別々にApple IDを設定することができます。ただ、それぞれ別々のApple IDを設定しておくのは煩雑なので、ほとんどの場合、自分専用Apple IDを1つ用意して全てそれを設定していると思います。

そこでチョットひと手間ですが、App Store用のApple IDだけ、自分の端末と共有したい端末で共通のIDを設定すれば、購入したアプリの共有が可能になります。

やり方は、[設定]→[iTunes Store/App Store]をタップします。
IMG_2368

ログインしている場合は、Apple IDが表示されるのでApple IDをタップします。
IMG_2369

ダイアログが表示されるので、[サインアウト]をタップします。
IMG_2370

共有するApple IDとパスワードを入力します。新規に共有用のApple IDを作成する場合は[Apple IDを新規作成]から作成してください。
IMG_2371

サインインをタップすれば、共有Apple IDにてサインイン完了です。
IMG_2372

プライバシーの関係で、App Store以外のApple IDは共有しない方が良いかもしれません。App Storeとそれ以外のApple IDが違うものでも、全く問題はありません。共有Apple IDでApp Storeにサインインすれば、過去にそのApple IDで購入済みのアプリや楽曲データは別の端末でも無償でダウンロードができます。

いくつか注意点として、購入したアプリを共有できると同時に購入履歴も共有されることと、共有Apple IDにひも付いたクレジットカードも共有されることです。ですので、共有するのは家族などかなり身近な人間に限定したほうが良いでしょう。

この方法が違反になるかどうかということですが、複数のApple IDを使い分けること自体は問題ありません。公式の規約でも1つのApple IDで10台まで端末に設定できるとのことです。ただし、「複数人」で同一のApple IDを共有することに対して、規約違反になる可能性を指摘する意見もあるようです。Apple側としては寛容な姿勢をとっています。

ご利用の際は自己責任でお願いします。念のため。

シェアして頂けると嬉しいです

















チャーム本店



価格.com ブロードバンド

価格.com 自動車保険









■コメントはお気軽にどうぞ