WP-OGP customizedとは
「WP-OGP customized」は記事にOGPを記述してくれるプラグインで、「WP-OGP」というプラグインをベースに改良を加えたものです。
OGPってなに?
OGP(Open Graph Protocol)について念のため軽く説明します。OGPとは、webページの内容を表現する方法で、SNSで共通に決められた仕様です。メタタグをページ内に記述して表現します。「<meta property="og:title" content="OGPとは?">」というカンジに記述します。
このOGPを記述しておくとどんな効果があるかというと、例えばある記事について「いいね!」が押された場合に、「いいね!」を押した読者のフィードにOGPの内容に従ってwebページのURL、ページタイトル、説明、サムネイルが表示されます。
OGPを記述すればページについての多くの情報が公開されるのでさらに記事を読んでもらえる可能性も高くなります。導入して損をすることはないので、ぜひ導入しましょう。
参考:これだけは知っておきたいOGP (Open Graph Protocol)
プラグインの入手
プラグインは、こちらからダウンロードできます。→https://github.com/jyokyoku/wp-ogp-customized
(“ZIP”というボタンをクリックするとダウンロードできます)
プラグインを導入
導入自体はインストール→有効化するだけなので簡単です。僕はデフォルトのままほとんど設定は変えていません。ただ、「fb:admins」にはFacebook IDを設定する必要があるので、Facebook IDを取得してください。取得方法については「参考記事:Facebook IDを取得する方法」を読めば簡単です。
注意点としてはOpen Graph Proプラグインなど、他のOGP関連のプラグインを有効にしている場合は念のため無効にしておきましょう。
Facebookデバッガーで確認
設置後はFacebookデバッガーにURLを入力してチェックしてみてください。改善点やMetaタグの内容を見ることができます。