BackWPupはWordPressのデータを自動でバックアップしてくれるプラグインです。サーバがダウンするなどのトラブルに備えてバックアップしておくと安心ですね。
このプラグインはDropboxにバックアップファイルをアップロードしてくれたりするのでなかなか良いです。以下でプラグインのインストール、設定内容などを説明します。
プラグインの入手とインストール
プラグインは、WordPressの管理画面の左部メニュー[プラグイン]→[新規追加]から「BackWPup 」で検索するとBackWPup が見つかります。
[いますぐインストール]をクリックしてインストール後、[有効化]すればOKです。
プラグインの設定
プラグインを有効化するとWordPressの管理画面の左部メニューに[BackWPup]が追加されます。ここからバックアップ設定をすることができます。
初回起動時のみクレジット画面が表示されますが、画面の一番下にある[Backup now!]というボタンをクリックするとダッシュボード画面が表示されます。
ダッシュボード画面の[Ceate a Job]または[Add New Job]をクリックします。
この画面で各種設定をします。『General』『Schedule』『DB Backup』『Files』『Plugins』などのタブがあります。
ほとんどの項目はデフォルト値のままでOKですが、いくつか設定が必要な部分もあるので順に説明します。
■Generalタブ
「Job Name」:バックアップジョブの名称です。好きな名称を入力してください。
「Backup File Creation」:バックアップデータのファイル名と圧縮形式を選択します。
「Job Destination」:バックアップ先を選択します。(ここではバックアップ先としてDropboxを選択したものとします)
「Log Files」:バックアップ完了時のメール通知の設定です。[Send log to e-mail address]に送信先メールアドレスを入力します。[Erros only]はチェックを付けているとエラー時のみメール通知します。
■Scheduleタブ
「Job Schedule」:[with WordPress cron]を選択すると日時を設定できます。
■DB Backupタブ
「Settings for database backup」:バックアップ対象のデータベーステーブル、データベースバックアップファイル(ダンプファイル)名、圧縮形式を設定します。対象のデータベーステーブルは全てにチェックを入れた方が良いでしょう。
■Filesタブ
「Folder to backup」:バックアップするWordPress関連のファイルを選択します。[Backup plugins]はプラグインも一緒にバックアップするかどうかの設定で、デフォルトではチェックが付いていないので、チェックを付けたほうがリストア(復元)時に楽だと思います。(プラグインをバックアップしない場合は、リストア時に再度プラグインを手動でインストールする必要があります)基本的にはルートフォルダ以下を全部丸ごとバックアップしておくと安心、簡単です。
「Special option」:WordPressコンテンツ(記事、ページ)には直接関係のないファイルですが、以前と同様の動作をさせるために必要な設定ファイルもバックアップに含めるかどうかの設定です。デフォルトではバックアップに含める設定になっているので、このままで良いでしょう。
■To:Dropboxタブ(バックアップ先にDropbox指定時)
「Login」:[Reauthenticate(Sandbox)]または[Reauthenticate(full Dropbox)]をクリックするとDropboxへのログインを求められるのでログインします。
Reauthenticate(Sandbox)ボタンとReauthenticate(full Dropbox)ボタンの違いは以下の通りです。
Reauthenticate(Sandbox) → BackWPupAppはDropbox内に「BackWPup」フォルダを作成します。アプリはこのフォルダにのみアクセス可能です。
Reauthenticate(full Dropbox) → BackWPupAppはDropbox全体にアクセス可能です。
必要以上にアプリに権限を付与する必要もないのでReauthenticate(Sandbox)の方で良いと思います。認証が済むとボタン上部に「Authenticated!」と表示されます。
「Backup settings」:[File Deletion]にはバックアップファイルをいくつ(何世代前まで)残すかを指定します。
バックアップの実行
設定が完了したら、管理画面の左部メニューの[Jobs]を開いて、[Run now]をクリックして一度実行してみましょう。
実行が完了すると、画面には100%と表示されてDropboxの所定のフォルダにバックアップファイルが生成されます。
あとは、指定したバックアップスケジュールに従って自動的にバックアップをしてくれます。
【追記】
最初にバックアップを実行したところ以下のエラーが出て、データベースのバックアップに失敗しました。
ERROR: No MySQLi extension found. Please install it.
PHPのバージョンが5.3.15だったので5.4.12(現時点で最新)に変更して再度実行してみたところ無事完了しました。
参考:今こそ安心できるWordPressバックアップを!復旧作業まで実際にやってみたWordPress丸ごとバックアップ法