前回記事「Webサイトのしくみをやさしく解説してみる(1)」の続きです。
通信の決まり事
■通信プロトコル(HTTP)
Webページを表⽰するときには、クライアント(みなさんのパソコンを指します)はインターネットという通信網を利⽤してWebサーバと通信を⾏っていますが、この通信はHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)というプロトコル(規約、決まり事)に従って⾏われています。
前回記事「Webサイトのしくみをやさしく解説してみる(1)」の続きです。
■通信プロトコル(HTTP)
Webページを表⽰するときには、クライアント(みなさんのパソコンを指します)はインターネットという通信網を利⽤してWebサーバと通信を⾏っていますが、この通信はHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)というプロトコル(規約、決まり事)に従って⾏われています。
Webサイトのしくみについて、概要程度はつかんでおきたいという方のために以前書いた記事を総括して書きなおしてみました。
→「WebサーバとかHTTPとかわからない人のためにWebのしくみを超カンタンに説明してみる」
→「とりあえず難しいことは抜きにしてJavascriptっていったい何なの?」
インターネットやSNS(Facebook、Instagram、ツイッターなど)などの様々なWebサービス、Webコンテンツを普段当たり前に利用してはいるものの仕組みがよくわからない人のために、Webのしくみを説明しています。難しいことは置いておいて、まずはこんなカンジでイメージしておけば良いのではというレベルの内容となっています。専門家でない人にも理解できるように、できるだけ簡素な表現で説明しています。
インターネットとかSNS(Facebookとかツイッターとか)を普段なにげに利用はしているものの仕組みがよくわからない人のために、難しいことは置いておいて、こんなカンジでイメージしておけばいいかなーっていうレベルで記事を書いてみました。専門家でない人には細かい部分は必要のない情報だと思うので、その辺りの話はあえてふれませんでした。いろいろとツッコミどころはあると思いますがご容赦ください。
インターネット上に存在するいろいろなWebページ(ホームページ、Webサイトとも言いますね)を見る時に「ブラウザ」と呼ばれるソフトウェアを利用すると思います。このブラウザのおかげで簡単にWebページを表示することができます。
続きを読む
cron とは、Linux/Unix環境下でジョブ(何かしらのプログラムやスクリプト、コマンドなど)を自動的に実行するためのデーモンプロセスです。Windowsではタスクスケジューラが同様の機能にあたります。
自動実行するジョブや実行スケジュールは専用の設定ファイルに書き込んでおけばOKです。直接ファイルを編集することも可能ですが、多くはcrontabコマンドを使用して設定します。
続きを読む
MySQLデータベースのサーバをいくつも立ち上げていると、DB管理者のrootパスワードを忘れてしまったりすることが(たまに)あります。rootでログインする機会はあまりありませんが、rootでログインしないと変更できないサーバパラメータなどもあるためrootパスワードがわからないままにしておくのは非常にマズイです。本来はきちんと管理すべきパスワードですが、忘れてしまった場合はパスワードをリセットするしかありません。
1 |
ERROR 1045 (28000): Access denied for user 'root'@'localhost' (using password: YES) |
※サーバ環境はCentOS、MySQLとします。
続きを読む