ハリネズミを飼う前に
僕はハリネズミを飼っています。そこで、これからハリネズミを飼ってみようという方々にむけて、オススメの飼育用品を紹介したいと思います。
飼育用品といってもたくさんあって、どれが良いのか非常に迷うと思います。僕自身も飼育用品を揃えるのにいろいろと調査していたら一ヶ月ほどかかってしまいました(笑)
続きを読む
僕はハリネズミを飼っています。そこで、これからハリネズミを飼ってみようという方々にむけて、オススメの飼育用品を紹介したいと思います。
飼育用品といってもたくさんあって、どれが良いのか非常に迷うと思います。僕自身も飼育用品を揃えるのにいろいろと調査していたら一ヶ月ほどかかってしまいました(笑)
続きを読む
Facebook上でよく見かけるセルフブランディング投稿をしている「とある人」の過去の記事と友達リストふと眺めていて思ったこと。
その人の過去のタイムラインをザーッと眺めていると、1〜2年前あたりにものすごい勢いで写真や記事をガンガンアップしているサービスやらサロンやらグループがありました。(何やら怪しいカンジのやつ)
アップされている写真では、その人の周りにはたくさんの仲間がいて「楽しい!リア充!」感が全面に押し出されていて仲間(獲物?お客?)を増やす目的というのが一目でわかる痛いカンジの記事でした。当然何かしらのサイトへ誘導するリンクも貼り付けてあります。
続きを読む
最近、プログラミングとは無縁な場所にいる方々の中にもプログラミングに興味を持っていて、少し勉強したり調べたりするケースをよく目にするようになりました。日常生活とコンピューターはもはや切っても切れない程になっているのかもしれません。なので、コンピューターとはあまり関係のない人、興味が無い人でも「こいつはどうやって動いているんだ?」みたいな疑問がわいたりするのは自然なのかもしれません。
続きを読む
オンキョーのBASE-V20HDをヤマハのRX-V577に買い替えてから3ヶ月ほど経つのだけれど、明らかに音の広がりが変わりました。
BASE-V20HDもなかなかの音を出してくれましたが、さすがに数年前の機種だけに現行機には劣るようです。と言っても比較対象がRX-V577だからそう感じたのかもしれません。
続きを読む
僕が最初に覚えたプログラム言語はC言語でした。
(ある程度のレベルの処理を一から書けるようになったという意味で。触れた事のある最初のプログラム言語はBASICでした。)
C言語ではポインタの概念を理解することが必要不可欠というのはC言語を扱うことのできるエンジニアの方なら大方異論はないかと思います。
プログラミング初心者であれば、ポインタの理解に結構な時間をかけることになります。
(たまに見かける一部の突出した才覚を持つ方は除く)
続きを読む